#18 土木作業員に圧倒的な人気を誇るヒートテックストレッチグローブを購入してみた。

日常
スポンサーリンク

そろそろ寒くなってきた。

私たち、土木作業員は夏は暑さと、冬は寒さと、自然を相手に毎年過酷な戦いをしている。

そんな土木作業員にとってマストアイテムがユニクロのヒートテックだ。

ヒートテックとは・・・

人から放出される水分子を、独自の繊維が捉え、熱エネルギーに変える天才的な発明。

肌着にタイツにパンツにとヒートテックは色々な商品に採用されている。

そして、我が現場で圧倒的な支持を誇る商品、ヒートテックストレッチグローブを今回紹介する。

なぜ、私たち土木作業員に人気かというと、「軍手」のように使用できる点である。

スポンサーリンク

ヒートテック手袋の種類

ヒートテックの手袋にはいくつかの種類がある。

値段はどれも1,500円スマホ操作が可能である。

スウェードタッチ グローブ

 スウェード生地で高級感のある見栄えの手袋。

出典:ユニクロ

ライナーニットフリースグローブ

ニット製で裏地にヒートテックがあり、手袋全体が温かい手袋。

出典:ユニクロ

ファンクショングローブ

先ほどのグローブとの違いは、手の内側の黒い部分の面積と、手の甲の素材が異なる。

出典:ユニクロ

ストレッチグローブ

そして今回紹介するのがこちら。

出典:ユニクロ
スポンサーリンク

ヒートテックストレッチグローブの外観

手の甲側。指はかなり細く、繊細な作業にも問題なく使用できる。

Lサイズを購入したが、私のゴツゴツした手にも問題なくフィットする。

51%ポリエステル、42%複合繊維(ポリエステル)、7%レーヨン

手の平側。滑り止めが付いている。

また、手の甲と平で素材が異なり、手のひらは丈夫な素材でできている。

このおかげで手袋でありながら軍手のような使い方もこなせる。

91%ポリエステル、9%ポリウレタン

裏側は起毛があり暖かい。

手袋同士を無くさないように、連結できるようになっている。

私はいつも手袋を無くしてしまうので、これは助かる。

装着した感じ。

かなりスタイリッシュに使いこなせる。

スポンサーリンク

良いところ

操作性が抜群によい。

手袋って暖かさを重視すれば分厚くなり、操作性を損なってしまう(-_-;)

私が寒冷地でよく使用していたゴアテックス入りのモンベルの手袋がこちら。

暖かさは文句ないのだが、分厚すぎて指と指の動きが制限され、思い通りの動きができない。

その点、ストレッチグローブは保温性よりハンドリングを優先しているので、思いのまま動かせる。

自転車に乗りながら急なブレーキ操作にも即対応できる。

なお、保温性がないわけではない。手袋をひっくり返してみた。

手のひら裏はしっかり起毛があり、よほどの寒冷地でなければ1月から3月でも問題なく使用できる。

1,500円で買える安さ

  • ヒートテック素材
  • スマホ操作可能
  • 操作性がよい
  • 軍手としても使用できる
  • 無くさないように連結できるもの

以上の5点を踏まえ、1,500円は非常にコスパに優れている。

正直、パタゴニアやノースフェイスなどの大手登山メーカーであれば5,000円以上する内容である。

安いものを使っても安く見えないデザインと性能はユニクロのお家芸であり、最も得意なところである。

出典:ユニクロ

なお、ユニクロHPの中でも圧倒的な口コミ数と評価数を誇っている。

悪いところ

「すごく暖かい」というわけではない。

これは私が実際に使用して感じたことだが、冷たい風が吹いた際に、防風性が無いので

もろに冷たさを感じてしまう。

徒歩での通勤時は問題ないが、真冬の2月に自転車を漕ぐ際に、心もとなさを感じてしまった。

これは操作性を優先した結果、やむを得ないので私は問題視していないが、暖かさを優先するユーザーには向いていないのかもしれない。

まとめ

とにかく軍手のように「ガシガシ」使え、タウンユースでも馴染みやすいデザインである。

例年、寒くなってくると購入できない商品なので、今のうちに購入を検討してみてはいかがか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました